top of page
​キャリア採用

機械学習エンジニア |
データサイエンティスト

業務内容

ユーザーの行動・学習データをもとに、機械学習や統計モデリングを活用し、次世代学習プロダクトの開発を担っていただきます。


大規模言語モデル、ベイズ統計、信号処理、認知モデリングなどの先端技術を用い、デジタルインク技術を活用したAI学習支援システムやインターフェースの開発に取り組んでいただきます。


学習行動データの解析と個別最適化AI学習システムの研究開発をお任せします。


■具体的には

  • テキストデータ・センサーデータの分析、レポーティング

  • 大規模言語モデルや事前学習済みモデルをを活用した意味解析

  • テキスト生成システムの構築/評価

  • ベイズ統計・機械学習を用いたユーザー行動モデリング/状態推定モデルの開発

  • 学習者の特性に応じた個別最適化カリキュラムの生成に向けたAIシステム開発

  • 海外の開発チームと連携し、プロダクト設計・技術仕様のすり合わせ・実装・検証




募集背景

ユーザビリティの重要性が一層高まる中、当社ではグローバルカンパニーと協業し、教育市場向けソリューションとして次世代学習支援プロダクトの研究・開発を進めています。


現在は、デジタルペンやセンサーデータを活用したAI学習支援システムをはじめ自然言語処理・信号処理・認知モデリングなどの先端技術を応用したプロダクト開発に取り組んでいます。

今後、さらに高度で複雑な課題に応えるために、機械学習や統計モデリングに強みを持つ機械学習エンジニア・データサイエンティストの体制強化が急務となっています。




仕事のやりがい

  • 機械学習や統計モデリングを用いて、体験起点のプロダクトづくりに取り組める

  • 単なるアルゴリズム開発にとどまらず、自分が関わったプロダクトが世に出て使われる手応えを得られる環境

  • 要件定義や設計段階から携われ、技術提案や検証に主体的に関与できる

  • 海外の開発チームと連携し、英語での技術的ディスカッションに参加できる。語学力を活かしながらさらに伸ばせる環境

  • リモート/フルフレックス制導入により、柔軟に働きながらスキルを広げられる(月1〜2回程度の訪問あり)




組織名/体制

デザインエンジニアリング1部


エンジニア30名程度、デザイナー20名程度、在籍しています。




技術スタック

※プロジェクトにより異なります


使用言語:

Python

技術領域:

LLMエージェント、自然言語処理、階層ベイズモデル、認知モデリング、数式理解、時系列分析など

利用ツール:

OpenAI API、Azure AI Foundry、GitHub Copilot、Slack、JIRA、Git など


募集要件

必要スキル&経験

  • 数理統計学、計算機科学の基礎知識

  • 機械学習、人工知能、データサイエンス分野での研究、または、実務経験

    ※大学院(修士・博士課程)での研究経験も可

  • Pythonを使用した開発経験

  • 英文での論文執筆・発表経験(大学院での学会発表でも可)



歓迎スキル&経験

  • 自然言語処理技術や大規模言語モデルを用いた開発経験

  • 信号処理/センサーデータからの時系列解析の経験

  • ベイズ統計のビジネス応用経験

  • 計算機を用いたシミュレーション経験

  • 英語を使用した技術ディスカッション・ミーティング対応経験



求められるマインド

  • コミュニケーションを取り、チームで成果を出せる方

  • 自らの頭で考え、自走、成長できる方

  • 技術への興味関心が高く、新しい技術のキャッチアップができる方


給与

月給 31.8万円 〜 50.8万円


上記金額にはテレワーク手当8,000円/月を含む

※経験/能力を考慮の上、当社規定により優遇


残業手当:残業時間に応じて追加支給

通勤手当:実費精算

昇給(年1回/9月):1年ごとの目標管理制度の評価に応じて見直し

賞与:業績に応じて支給(年1回/9月)


想定年収 412万円 〜 660万円




働きやすさ・職場環境

フルリモート勤務可

※案件特性により月数回出社の可能性あり


応募方法

以下の「応募フォーム」よりご応募下さい。折り返し採用担当より連絡差し上げます。


お問い合わせの内容によっては、回答にお時間をいただく場合や、返答できない場合がございます。

フォームは24時間受け付け致しておりますが、対応は下記の営業時間内にて対応させていただきます。

営業時間: 10:00〜18:00(土・日・祝日、年末年始、または当社が定める公休日を除く)




bottom of page